富山県では平成14年度からジェトロの「ローカル・トゥ・ローカル産業交流事業」を活用したデザインミッションの派遣等、世界のデザイン先進地イタリア ミラノと工業デザイン分野での交流を行ってきました。その結果、富山県の企業が誇る高度な技術力とイタリア ミラノのデザイナーの独創的なデザインとが融合した魅力的な新商品が生まれるなどその成果は着実にあらわれています。 このような背景のもと、富山の企業とミラノのデザイナーとの交流をより一層深め、相互の情報交換を通じてビジネスの創出につなげることを目的として平成18年6月に富山・ミラノデザイン交流倶楽部が創設されました。
〒939-1119 高岡市オフィスパーク5番地 富山県産業高度化センター2F (公社)富山県デザイン協会内
TEL.0766-63-7140 / FAX.0766-63-7141 / mail: info@toyama-da.jp
建築というきっかけ
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)。この大阪・関西万博においてパナソニックパビリオンの建築設計を担当するのが永山祐子さん。2020年ドバイ国際博覧会では日本館の設計に携わった。しかし、コロナ 禍のため日本から見に行くことも、現地の多様な人々が集まって何かを話し合うということもなかなか困難だった。しかし、「万博は開催すればゴールではなく、そこからこそがスタート。」と永山さんは言う。2025年大阪・関西万博で会いましょう。
日時 令和4年12月16日(火)18:00 〜19:30
会場 ウイング・ウイング高岡 503研修室
講師 永山祐子さん
1975年東京生まれ。1998年昭和女子大学生活美学科卒業。1998年青木淳建築計画事務所勤務。2002年永山祐子建築設計設立。主な仕事、「LOUIS VUITTON 京都大丸店」「丘のある家」「豊島横尾館」「女神の森セントラルガーデン」「ドバイ国際博覧会日本館」など。JIA新人賞(2014)、山梨県建築文化賞、東京建築賞優秀賞(2018)、照明学会照明デザイン賞最優秀賞(2021)など。現在、「東急歌舞伎町タワー」(2023)、東京駅前常盤橋プロジェクト「TOKYO TORCH」などの計画が進行中。
ミラノ在住デザイナー 池田美雪さんによるミラノ通信No.30。
今年のミラノ・サローネ国際家具見本市は第60回として、コロナ禍を乗り越えての開催を多くの人に喜びを持って迎えられました。詳しくは以下の本文と、より立体的に見られるビデオのリンクと共にお楽しみください。
「かわらないために、かわりつづける。 ー黒龍酒造のこれからー」
クリエーターと組んでの商品開発や、価格を決める入札会などが注目されている福井の黒龍酒造。その歴史は1804年(文化元年)にまで遡る。伝統文化である酒造りの技と味を磨き続けて実に200年以上。八代目の蔵元である水野直人氏を講師に迎え、頑なに守り続けるモノと大胆に脱ぎ捨てていくモノ、そして黒龍酒造のこれからを存分に語っていただきました。
日時 令和4年8月30日(火)18:00 〜19:30
会場 ウイング・ウイング高岡 503研修室
講師 水野直人さん
水野直人 黒龍酒造 代表取締役
1964年生まれ、福井県出身。東京農業大学醸造学科卒。
協和発酵での勤務を経て1990年黒龍酒造入社。2005年より代表取締役就任。
スノーピークは、ハイエンド(製品・サービスで最上級)なアウトドア製品の開発・製造・販売を手がけ、世界に先がけてオートキャンプスタイルを提案したことでも知られている。社員は誰もが自然を愛するキャンパーでありユーザーであるという立場から、自分たちが本当にほしい製品の開発を行い、フィールドで実証して品質を磨くことをものづくりの理念とする。全製品は「永久保証」として一切の保証書をつけず、不都合があれば徹底的に修理し自社製品の責任を全うさせる。また、自らの使命を「人間性の回復」とも。5万坪の広大な土地の中に本社とアフターサービス、オートキャンプ場、工場、全製品を手に取ることのできるストアを有し、地球というフィールドで自然が気づかせてくれる大きくゆるやかな時間を、日本中、そして世界の人々と分かち合うために日々活動を続けている。
日時 令和3年6月3日(木)18:30〜20:00
会場 ホテルニューオータニ高岡「鳳凰西中の間」
講師 山井太さん
株式会社スノーピーク 代表取締役会長 山井 太(やまい・とおる)。
1959年新潟県三条市生まれ。明治大学卒業後、外資系商社勤務を経て86年、父が創業した現在のスノーピークに入社。アウトドア用品の開発に着手し、オートキャンプのブランドを築く。毎年30~60泊をキャンプで過ごすアウトドア愛好家であり、徹底的にユーザーの立場に立った革新的なプロダクツやサービスを提供し続けている。14年12月東証マザーズに上場、15年12月東証一部に市場変更。